特注の仏像販売・仏像彫刻の専門店の仏像彫刻原田 > 明王像
烏枢沙摩明王像 米桧 白木素地金線仕上げ 総高33cm
不動明王坐像 総高105cm 米桧 白木素地金線 玉眼
大威徳明王像 総高53cm 米桧 白木素地金線
不動明王立像 総高40cm 米桧 白木素地金線
降三世明王像 総高65cm 米桧 白木素地金線
御内陣一式 三宝尊 四菩薩像 日蓮聖人像 愛染不動明王像 四天王像
雷不動明王立像 総高60cm 米桧 白木素地 金線
不動明王坐像 米桧 白木素地 総高110cm
烏枢沙摩明王像 米桧 白木素地金線仕上げ 総高33cm
烏枢沙摩明王像 総高60cm 米桧 白木金線
烏枢沙摩明王

仏像彫刻原田謹刻 烏枢沙摩明王像(うすさまみょうおうぞう)
【烏枢沙摩明王】
人間界と仏の世界を隔てる天界の「火生三昧」(かしょうざんまい)と呼ばれる炎の世界に住し、人間界の煩悩が仏の世界へ波及しないよう聖なる炎によって煩悩や欲望を焼き尽くす反面、仏の教えを素直に信じない民衆を何としても救わんとする慈悲の怒りを以て人々を目覚めさせようとする明王である。古代インド神話において元の名を「ウッチュシュマ」、或いは「アグニ」と呼ばれた炎の神であり、「この世の一切の汚れを焼き尽くす」功徳を持ち、仏教に包括された後も「烈火で不浄を清浄と化す」神力を持つことから、心の浄化はもとより日々の生活のあらゆる現実的な不浄を清める功徳があるとする。意訳から「不浄潔金剛」や「火頭金剛」とも呼ばれた。現在でも寺院の東司で祀られている。
菅谷不動尊像 総高230cm
不動明王坐像

仏像彫刻原田謹刻 不動明王坐像(ふどうみょうおうざぞう)
【不動明王】
悪を降(くだ)し、衆生(しゅじょう)を守る。仏道に導きがたいものを畏怖せしめ、煩悩を打ちくだく。菩提心の揺るがないことから不動という。大日如来の化身として、すべての悪と煩悩をおさえしずめ、生あるものをすくう。岩上に座して火炎に包まれた姿で、怒りの形相に表す。右手に悪をたちきる剣を、左手に救済の索を持つ。サンスクリット名アチャラナータAcalanāthaの漢訳で、発音に従い阿遮羅囊他と記す場合もある。
◆このお姿は、一般在家のお客様からのご注文で納入させていただいたお姿です。御面相や体躯、光背の形状などは、お客様がお持ちの複数のお写真を基に、ご希望を伺った上で謹刻させていただきました。
烏枢沙摩明王像 米桧 総高90cm
不動明王坐像 米桧 総高150cm
不動明王坐像 米桧 総高50cm
不動三尊像 米桧 総高75cm
不動明王立像 米桧 総高75cm
不動明王坐像 米桧 総高80cm
不動三尊 米桧 総高33cm
愛染明王像 米桧 総高75cm
不動明王立像 米桧 総高240cm
納 入 実 績
- 最近謹刻納入のお姿 (47)
- 如来像 (59)
- 菩薩像 (103)
- 仏眼仏母像 (1)
- 観音菩薩像 (40)
- 聖観音像 (8)
- 十一面観音像 (7)
- 千手観音像 (10)
- 如意輪観音像 (4)
- 白衣観音像 (2)
- 慈母観音像 (3)
- 延命観音像 (2)
- 水月観音像 (1)
- 滝見観音像 (1)
- 龍頭観音像 (3)
- 龍上観音菩薩像 (1)
- 魚籃観音 (2)
- 一葉観音像 (4)
- 合掌菩薩像 (4)
- 勢至菩薩像 (3)
- 地蔵菩薩像 (9)
- 虚空蔵菩薩像 (3)
- 文殊菩薩像 (10)
- 普賢菩薩像 (11)
- 文殊普賢両菩薩像 (1)
- 文殊普賢脇侍菩薩 (1)
- 聖僧文殊菩薩像 (1)
- 日光菩薩 月光菩薩 (3)
- 菩薩半跏像 (1)
- 四菩薩像 (1)
- 菩薩立像 (3)
- 弥勒菩薩 (2)
- 菩薩像レリーフ (1)
- 音声菩薩像 (3)
- 八供養菩薩像 (8)
- 八体仏守り本尊 (5)
- 明王像 (22)
- 天部像 (67)
- 祖師像 (10)
- 羅漢像 (4)
- 日蓮宗様 法華宗様 (88)
- 欄間 浮彫 (13)
- 仏像修理修復・仏具修理修復 (4)
- 仏具 (6)
- その他 (4)
- イメージショット (3)
- 店舗の風景 (1)
- 仏像図典 (50)
- お釈迦様の生涯 (5)
- 若手社員日記 (7)
- 山形のおすすめ (71)
- 日々フォト (1)