文殊普賢両菩薩像 総高90cm 米桧 白木素地金線 玉眼
文殊普賢脇侍菩薩 総高50cm(含まず) 米桧 白木素地
聖僧文殊菩薩像 総高52cm 米桧 白木素地
文殊菩薩像 総高70cm 米桧
文殊菩薩

仏像彫刻原田謹刻 文殊菩薩像(もんじゅぼさつぞう)
【文殊菩薩】
文殊は梵名Mañjuśrī(マンジュシュリー)の音写、文殊師利(もんじゅしゅり)の略称である。 智慧をつかさどる菩薩。普賢菩薩とともに諸菩薩の上位に位置し釈迦に侍す。一般に右手に剣、左手に経巻をもち、獅子に乗る姿であらわされる。卯年の守り本尊。
【三人寄れば文殊の智恵】
文殊菩薩の徳性は悟りへ到る重要な要素、般若(智慧)であるが、本来悟りへ到るための智慧という側面の延長線上として、一般的な知恵(頭の良さや知識が優れること)の象徴ともなり、これが後に「三人寄れば文殊の智恵」ということわざを生むことになった。
【般若】
サンスクリット語のprajñā(プラジュニャー)パーリ語paññā(パンニャーの音写語。慧(え)と漢訳される。『悟りを得るための真実の智慧』あるいは、『あらゆるものごとを見通す見識』を意図している。
文殊菩薩

卯年生まれの守り本尊
文殊菩薩の徳性は悟りへ到る重要な要素、般若=智慧である。尚、本来悟りへ到るための智慧という側面の延長線上として、一般的な知恵(頭の良さや知識が優れること)の象徴ともなり、これが後に「三人寄れば文殊の智恵」ということわざを生むことになった。
文殊菩薩像 米桧 総高71cm
僧形文殊菩薩像 米桧 100cm
文殊菩薩像 米桧 総高75cm
文殊菩薩像 米桧 総高80cm
納 入 実 績
- 最近謹刻納入のお姿 (47)
- 如来像 (59)
- 菩薩像 (103)
- 仏眼仏母像 (1)
- 観音菩薩像 (40)
- 聖観音像 (8)
- 十一面観音像 (7)
- 千手観音像 (10)
- 如意輪観音像 (4)
- 白衣観音像 (2)
- 慈母観音像 (3)
- 延命観音像 (2)
- 水月観音像 (1)
- 滝見観音像 (1)
- 龍頭観音像 (3)
- 龍上観音菩薩像 (1)
- 魚籃観音 (2)
- 一葉観音像 (4)
- 合掌菩薩像 (4)
- 勢至菩薩像 (3)
- 地蔵菩薩像 (9)
- 虚空蔵菩薩像 (3)
- 文殊菩薩像 (10)
- 普賢菩薩像 (11)
- 文殊普賢両菩薩像 (1)
- 文殊普賢脇侍菩薩 (1)
- 聖僧文殊菩薩像 (1)
- 日光菩薩 月光菩薩 (3)
- 菩薩半跏像 (1)
- 四菩薩像 (1)
- 菩薩立像 (3)
- 弥勒菩薩 (2)
- 菩薩像レリーフ (1)
- 音声菩薩像 (3)
- 八供養菩薩像 (8)
- 八体仏守り本尊 (5)
- 明王像 (22)
- 天部像 (67)
- 祖師像 (10)
- 羅漢像 (4)
- 日蓮宗様 法華宗様 (88)
- 欄間 浮彫 (13)
- 仏像修理修復・仏具修理修復 (4)
- 仏具 (6)
- その他 (4)
- イメージショット (3)
- 店舗の風景 (1)
- 仏像図典 (50)
- お釈迦様の生涯 (5)
- 若手社員日記 (7)
- 山形のおすすめ (71)
- 日々フォト (1)